
どうも。
この前の記事で本を読むということについて書きましたので、今日はその続きみたいな感じでいきます。
タイトルにあるように僕は、ずっと電子書籍が嫌いでした。
電子書籍が嫌いだった理由
- 目が悪くなる
- 読んだ感がない
いくつもありませんでした。笑
つまりなんとなく嫌っていたわけです。
食べず嫌いのようなもんで試しもせずに文句を言っていたわけです。最低ですね。
毎日長時間スマホいじってる時点で何を今さら目が悪くなるとか言ってるんだって話ですね。
見てる時間は変わらずにただ画面が文字いっぱいになるだけです。
読んだ感がないというのは物理的に本が現実にないから読み終わっても読んだ感がでないってことです。
つまり読み終わった本を棚に並べて、眺めて、優越感に浸りたかったってことですね。
バカ丸出しですね。
いつの間にか優越感に浸るためにとにかく多くの本を読んでやろうって気持ちになっていました。
そうじゃなくて本来はその本の中身が知りたいから読んでいるってことを見失ってはいけません。
見失うなんて僕だけかもしれませんが。笑
とにかく特にたいした理由もなかったのでとりあえず電子書籍とやらを試してみることにしました。
電子書籍を試してみて
正直良いです。とても良いです。
確実にこれからも使ってしまいます。
どこに惚れたのか。
電子書籍のいい所
・かさばらない!
これは電子書籍の花形ですね。
まだ数冊しか読んでいないのであれですが、部屋に変化なし!
物が増えません!場所を取りません!
・持ち運び自由自在!
これも電子書籍ならではですね。
パソコンでもタブレットでもスマホでも持ち運べます。
これの何がいいってかさばらずに1度に何冊でも一気に持ち運べる!
そして読みたいと思った時にカバンから取り出す必要もなくすぐに読めてしまうお手軽さ!
この便利さにやられてしまいました。
電車の中とかでカバンの中から物を出しづらい時とかに重宝します。
本を読んでいるという知的アピールはできなくなってしまいますよ。
忘れてはいけません、何のために本を読んでいるかということを。
逆に言うと何を読んでいるかわからないし、そもそも本を読んでいるかすらわからないです。
スマホいじってると思わせて読書してるんだぜっていう優越感は味わえます。
だから忘れちゃいけませんよ。くどいですね。
このように今まで何も生み出さなかった不毛な時間を読書する時間に変身させることによって時間を有効に使うことができる大きなメリットがあります。
まだあります。
・安い!
電子書籍は安いです。
数百円で買えてしまうものまであります。
ついつい買いすぎて読むの追いつかず溜まっていっちゃうことも。
でもかさばらなーいから心配なーい。お財布の心配だけは必要です。
・家でも外でもどこでも買える!
まさに歩く本屋が誕生してしまった気分です。
読みたい時に読みたいだけ読むことができる。
まとめ
電子書籍のいい所たくさん出ましたが、きっとまだまだあると思います。
しかしだからと言って紙の本がダメってわけでもないのがミソです。
紙の本でしか出せない深みや温かみ、匂いだったりがあるわけです。
あの色あせた感じとかその本が過ごしてきた時間を感じ取れるのはものすごく美しい。
電子書籍ではそんなの到底出すことはできません。
実際に触ることができて、存在を目で確認できるのも大切なことだと思います。
だから僕は電子書籍も買いますが、紙の本も買います。
それぞれのいい所を認め合い、上手に付き合っていこうと思います。
デジタルとアナログのバランスが大事。
そういう時代な気がします。
僕も利用してるおすすめサイト。