クロスフィットに出会ってしまった。

どうも!

いつものようにNetflixをみていたら「王者のフィットネス」というドキュメンタリーを発見しました。

スポーツ好きな僕はとりあえずそれを観てみることに。

そしたらもうどっぷりハマってしまい、もはや海外に行こうとしています。笑

そのドキュメンタリーはクロスフィットというスポーツが題材になっていました。

それは僕の中で探し求めていたものに近いものだったのです。

Netflix入ってる人はぜひ見てみてください!ここに来たあなたは好きなはず!

とにかくハマってしまったのでみんなにも知ってもらいたいです。

クロスフィットとは

もともとはスポーツ大国アメリカ発祥のもので、軍や警察やサバイバルのトレーニングとして取り入れられていましたが、トレーニングの効果が素晴らしいということで欧米を中心に一気に広まっていきました。世界では13000以上の施設があります。

日本でもAYAさんのおかげもあって人気急上昇です。国内の施設もどんどん増えています!

なんとなくイメージしていただけると思うのでよく使われている動画を載せておきます。

クロスフィットは「高い運動強度で実施する様々な実用的動作」と定義されています。

って言われてもよくわかりませんよね。

運動強度っていうのはパワーのことで、

重いものをどれだけの距離、素早く移動させれるか」っていうことになります。

実用的動作っていうのは、

歩く、走る、起き上がる、跳ぶ、持ち上げる、押す、引くなどの日常生活で必要な動作」のことです。

なのでクロスフィットは、

日常生活で必要な動作をベースにしたトレーニングをして毎日を快適にしようよ!って感じのものです。

なんで高い運動強度なのかっていうといろいろあるのですが、要は効率がいいのです。

高い運動強度のトレーニングを行うことで、長時間の有酸素運動よりも高い効果が得られます。

クロスフィットのトレーニングは1時間程度で完了します。

どんなトレーニングなの?

クロスフィットは日常生活に必要な筋肉を中心に鍛えていき、日々のパフォーマンス向上を目指しています。なので単体の筋肉を鍛えてかっこいい体を目指すようなトレーニングとは違い、様々な動作のトレーニングを通して全身を満遍なく鍛えます

具体的には以下の10個の身体能力をバランスよく向上させます。

鍛える10個の身体能力

  1. 心配持久力 – 体内に酸素を取り込み処理運搬する能力
  2. スタミナ – エネルギーを取り込み各部位に運搬、貯蔵、そして利用する能力
  3. 筋力 – 筋肉が単一的、または複合的に力を適応する能力
  4. 柔軟性 – 関節を最大可動域で動かす能力
  5. パワー – 筋肉が単一的、または複合的に最大の力を最小時間で適応する能力
  6. スピード – 反復動作に要する時間を最短にする能力
  7. 連動性 – 複数の異なる動作パターンを組み合わせて1つの特有の動作にする能力
  8. 俊敏性 – ある動作パターンから他の動作パターンへ移行する時間を最短にする能力
  9. バランス – 重心位置、支点を基準に操作する能力
  10. 正確性 – 動作方向とその強弱を操作する能力

結果的に非常にバランスのいいかっこいい体になっちゃいます!

バランスの優れている体操選手の体を想像すると近いですね。

またクロスフィットでは3つの種目を複合的に組み合わせてトレーニングを行っていきます。

取り入れる3つの種目

  • カーディオ(ラン、バイク、ローイングなどの有酸素運動)

  • ジムナスティック(腕立て、腹筋、懸垂、逆立ちなどの自重運動)

  • ウエイトリフティング(バーベル、ダンベルを使ったウエイト運動)

どんな効果が期待できる?

とにかく全身バランスよく鍛えることができるので、先ほどの10個の身体能力が向上し、

無敵になれます。

ボディビルダーは長距離を走ったり泳いだりするのは苦手かと思います。

マラソン選手は重いものを持ち上げたり運んだりするのは苦手かと思います。

しかしクロスフィッターはその全てをカバーしてしまう能力を持っています。

長距離走れるし、重いものも持てる。

僕のイメージは体操選手とウエイトリフティングの選手を掛け合わせて持久力を足した感じが近いかもしれません。

育成ゲームとかで全てのパラメーターを80〜90くらいにした感じです。

孫悟空であり、範馬刃牙である。まさに最強。

男子なら1度は憧れる存在ですね。

どんな人向けのトレーニングなの?

全人類向けです。

っていうのは少し言い過ぎかもしれませんが、

最初に書いたようにクロスフィットは実用的動作(歩く、走る、起き上がる、跳ぶ、持ち上げる、押す、引くなど)をベースにしたトレーニングなので、日常生活で必要な動作の機能向上に必ず役立ちます。

そして結果的に

  • 痩せたい人
  • 筋肉つけたい人
  • 動けるようになりたい人
  • 疲れなくなりたい人
  • 元気になりたい人
  • 子供からお年寄りまで
  • さらには障害を持った人
  • 妊婦さん

どんな人にもプラスになるはずです!

しかしやる前にはちゃんと医者やトレーナーの方に見てもらいましょう。

生活を豊かにするためなのに怪我や病気になっては本末転倒ですからね。

クロスフィットのメリットとデメリット

メリット

  • 時間がなくてもできる(1時間のトレーニング)

  • 飽きずに続けられる(毎回異なるトレーニング)

  • 仲間ができる(一緒に高め合える仲間がたくさんいる)

  • 身体能力が高まる(日常生活が快適になる)

  • 老若男女問わずにできる(各々のレベルに合った負荷や動作に変更可能)

デメリット

  • 少し高い(一般的なジムよりは割高)

お金の価値以上の価値を与えてくれます。無料体験などあるので一度体験してみてください。

  • 場所が限られている(発展途中なので家の近くにジムがない場合がある)

はっきり言ってジムがなくても出来るワークアウトはたくさんあります。がジムでトレーナーさんやメンバーのみなさんと励ましあってワークアウトをするのは素晴らしい体験ですのでぜひジムにも足を運んでみてください!

どこで体験できる?

本当に人気急上昇しているのでバンバンクロスフィットジムがオープンしていてかなり数が増えてきました。全国にあるので1度足を運んでみるのをオススメします。百聞は一見に如かずですね!

リーボックのサイトで国内のジム一覧が載っているので載せておきますね。

国内クロスフィットジム一覧

新しいジムはまだサイトに載ってませんので、また別でまとめたいと思っています。

日本のクロスフィッターはインスタグラムで盛り上がっているようなので、

インスタグラムで検索してみるのもオススメです。

みんなが頑張ってトレーニングしている様子が見れるので、自分も頑張ろうと思えますよ。

ちなみに10月からも神奈川県のみなとみらいに元オリンピック代表の松田丈志さんがクロスフィットジムをオープンします!(←オープンしてます!)

そしてこれからもドカンドカンとオープンしていくはずです。

楽しみだなー!!みんなレッツクロスフィット!!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください