最近プロテインをマイプロテインのプロテインに変えてみました。
今までDNS、ビーレジェンド、オプティマムと色々試してきましたが、次はマイプロテインにしてみました。
理由はなんか流行っているから。笑
あと知り合いのトレーナーもマイプロテインを愛用しているのでどんなものかと試してみたかったからです。
マイプロテインとは
マイプロテインはイギリス生まれのヨーロッパNO.1スポーツ栄養ブランドです。
以下の5つのセールスポイントを売りにしています。
- 最高級品質の原料を使用している
- 競争相手のいない商品選択
- 最先端の新技術を導入
- できる限りの低価格を提供
- ファーストクラスの顧客サービスと物流を提供
これを見る限りいいんだろうなって思いますが、どこも大体同じような事を売りにしてるので僕はふーんって感じです笑。
詳しくは公式サイトで確認してみてください。
マイプロテインが流行っている理由はおそらく友達紹介制度と価格でしょう。
友達紹介制度について
現在(2018年8月)だと友達にマイプロテインを紹介すると初回に限り
紹介した人には1700円分のポイントが貰え
紹介された友達は700円分の割引が使えます。
僕のクーポンコードはKAITO-R1Edです。
25%オフになるパターンもあるみたいです。
これで紹介しまくって広まっていったのでしょう。
広まる勢いを加速させる要因はその価格にあります。
価格について
ホエイプロテインだと1キロあたり定価が3730円とあります。
がこの価格で買う人はまずいないでしょう。
マイプロテインが強いのはセール。
いつでもやってるんじゃないかってくらいセールしてます。笑
現在でも(2018年8月)この通りセールやってます。
上記のホエイプロテインを購入する場合
定価から割引されていて2390円になっていますが、
そこからさらにクーポンコードを正しく入力すると1554円まで割引されました。
これは安いですね。
友達紹介制度を利用したらさらに700円割引されてナント854円!笑
ここまでくると恐ろしいですね。これはみんなマイプロテインにするのにも納得です。
僕のクーポンコード貼っておくのでよかったら使ってみてください。
コード使用する欄にKAITO-R1Eを入力するかリンクから飛ぶだけです。
買うときに送料と関税に注意!
送料について
忘れてはいけないのが送料です。
イギリスからなので送料が1800円もかかります!高い!
1800円あったら他にもなんか買えちゃいます!
ですが、8500円以上買うと送料が無料になります!
なので8500円以上はまとめて買うようにしましょう!
関税について
これまた外国なので関税っちゅうもんがかかります。
関税は16660円以上購入すると関税がかかってしまいます。
ポンドの変動によっては16000円以下でも関税がかかってしまう可能性があるみたいです。
なので買いすぎには気をつけましょう。
そんな事より味はどうなのさ?
味は鬼のように種類があります。
何と51種類!
バニラ、チョコ、ストロベリー、バナナはもちろん、それらの中でもナチュラルバニラなど派生した味があり全部試すのには果てしないです。
バノフィー、マジパンとか僕にはよくわからない味まであります。笑
僕が今回購入したのは
- バニラ
- ナチュラルバニラ
- 抹茶
です。その中で試したのは今のところバニラと抹茶です。
バニラは正直あんまり美味しくないです。
薬っぽい感じがするので、他のプロテインのバニラのほうが僕は好きです。
ナチュラルバニラに期待を託して早く無くなれーとバニラをたくさん飲んでいます。笑
抹茶はまだ牛乳でしか飲んでないのですが、普通に美味しいと思います。
ですが、前に1回だけChoiceってとこのプロテインの抹茶味を飲んだのですが、それが美味すぎたのでそれには及びませんでした。またChoiceについても書こうと思います。
いろんな味がありすぎるので自分にあった味を見つけ出せたら勝ちですね。
まとめ
メリット
- ズバリ価格!
- 味の種類が豊富!(51種類)
価格はセールなどをうまく利用すれば最高に安いです。
これより安いプロテインは知りません。
知ってる方がいたら教えてください。
プロテインはずっとお世話になると思うので安いに越したことはありませんね。
味は当たり外れあるような気配ですが、個人差があるので何とも言えません。
なので味の種類という意味でメリットとさせていただきました。
デメリット
- 送料が高い
- 買いすぎると関税がかかる
- 配送までに時間がかかる
送料と関税に関しては金額を気をつければ逃れれるのでデメリットですらないです。
配送時間に関してはイギリスからなので逃れれません。
2週間くらいはかかってしまうので、それくらいを目安に余裕を持って買うようにしましょう。
ということで、実質デメリットは1つだけと思います。
プロテイン初心者もずっと使ってる人も