海外送金で迷ってるならTransferWiseで決まり!

transferwise

どうも!

今回はみんなの役に立つ情報をお届けします!

特に留学とかワーホリをする人してる人に役立つ情報です。

そうみんな悩む海外送金についてです。

  • 日本円を現地の銀行に送りたい…
  • 現地で稼いだお金を日本の銀行に送りたい…
  • 海外で頑張る我が子に仕送りしたい…
  • でもどうしたらいいかわからない…
  • 大きなお金だから少しでもお得に送りたい…

なんて悩みよくありますよね。

僕もオーストラリアに行った時とか、まさに今カナダに来てお金どうしようと悩んだのでわかります。

でももう大丈夫です。見つけました。

超おすすすめのサイトを教えます。

それがこれ!

TransferWise

transferwise

TransferWiseサイト

どんな仕組みなの?

仕組み

仕組みは簡単です!

仮に僕がカナダにいて、日本のお金をカナダに送りたいとしましょう。

TransferWiseの口座が世界中にあるっていうのがミソです。

まず日本の僕の口座から日本にあるTransferWiseの口座に送りたいお金を振り込みます。

そしたらカナダにあるTransferWiseの口座からカナダの僕の口座に振り込まれるという仕組みです。

めちゃ画期的ですね!

だから手数料も安いし、早いし、レートもそのままで換金してくれるので、

銀行から送金するよりも猛烈にお得なんです!

これを使ったらもう銀行で送金するなんて考えはなくなるでしょう。

まずは口座を開設しましょう

口座登録

といってもここでは個人か法人か選んでアドレスとパスワードを入力するだけです。

次は送金額を確かめてみましょう

換金

送金する国と送金される国を選択して金額を入力すれば、

その時のレートでどれくらいになるかが表示されるので確認しておきましょう。

送金するボタンを押した後でも送金額は変えらるのでご安心を。

次に自分の個人情報を入力していきますが、

後で必要になるので以下のいずれか1つを準備しておきましょう。

  • 運転免許証(両面)
  • マイナンバーカード(両面)
  • 住基カード(両面)
  • パスポート(写真のページ及び最終ページのお名前・住所欄含む)

アップロードするのでスマホなどで文字がはっきりわかるように両面の写真を撮っておきましょう。

住所は本人確認のため番号が書かれた郵便物が後日届くので、

郵便物を受け取れて、身分証明できるものに書いてある住所を入力してください。

次に送りたい口座情報を入力。

自分自身に送るなら現地の口座情報を入力すればオッケーです。

SWIFTコードやBIC コードがわからなかったら検索すれば出でくると思うので検索検索!

後は用意しておいた免許証とかの写真をアップロードすれば完了です。

マイナンバーについては持ってなくても問題ないです。

2日くらいで4桁の番号が書かれた郵便物が届くと思うのでその番号をサイトに入力すれば送金してくれます!

僕の場合は送金して4、5日くらいで入金されました!早い!

実はこのサイトを教えてくれたのはカナダの銀行の人でした。

来る前にも少し調べて見たことはあったのですが、すっかり忘れていたのでナイスでした。

手数料やレートについて

手数料について

手数料

手数料を確認できるページがあるのでそこで送金したい金額を入力して確認してみてください。

手数料2

10万円送金した場合でたった600円ちょっとです!

銀行の場合だと不利なレートで手数料もあれこれ取られて数千円もかかることもあります。

リアルなレートなので換金額も良くて手数料まで安いとなると逆に怪しい領域に達しています!

レートについて

保証期間

レートの保証というのがあってその期間内に入金されればそのレートが適用されるというものです。

日本円から送金する場合のみ住所確認が完了するまではレートの保証は適用されないのでそこだけ注意です。

なので住所確認が完了してからなるべく自分の都合のいいレートの時を見計らって送金するのがよりお得にするコツです。

と言っても予測するのは難しいので前よりはいいなと思ったら送金しちゃっても十分お得ですので大丈夫です。

もうみんなこのサイトで送金すればいいよ!

今なら下のリンクから送金すると500ポンドの送金にかかる手数料が無料になります!

500ポンドは今だと73000円くらいだから手数料は400円ちょっとかな!

手数料もお得にしたい人はこちらから

誰かの役に立てたら幸いです!

では!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください