【多動力】大人になりきれないから、子供のままでいることにした。

道

どうも!

今さら感はあるのですが、ずっと気になっていた堀江貴文さんの『多動力』を読みました。

ためになること連発で一気に読みきってしましました。

とりあえずTwitterでもメモしたんですけど、多動力をここに名言集みたいな感じでまとめておきたいと思います。勝手に僕の解釈も書いてあったりしますがお気になさらず。

多動力まとめ

  • 多動力は大量の仕事をこなすための技術ではなく、命が果てるまでの1秒残らず人生を楽しみきるための生き方

    とにかく「楽しむ」のがキーワードです。

  • 3つの肩書きで100万人に1人の価値が出る

    営業とかプログラマーとか1つの肩書きだと100人に1人の価値。肩書き3つ持てば100×100×100で100万になる。最近僕の中で人気な新井リオくん「バンドマン」「デザイナー」「英会話」の3つの肩書きを武器にしていて最強だ。ホリエモンは数千億人に1人の価値があるらしい。戦闘能力桁違い。恐ろしい。

  • 自分にしかできないこと以外は人に任せる

    自分にしかできないこと以外は誰かに任せてその分の時間を自分にしかできないことに集中しよう。ホリエモンは洗濯とかも任せる徹底ぶり。歯磨きですら任せたいらしい。

  • 「完璧主義」ではなく、「完了主義」になる

    何でも「完璧」にやろうとしてたらあれこれ考えて結局何もできないし進まないから、とにかく「完了」させてしまうように意識しよう。サクサク次に進む。振り返らない。

  • 準備している時間は無駄、とりあえずやってしまう。そのあとに修正していけばいい

    準備していたらあれこれ考えちゃって全然進んでないってことある。とにかくやってしまえばいい。失敗してもいい、その都度修正して、またやってを繰り返す。トライ&エラー

  • 好奇心と集中力。「ハマって飽きる」を繰り返せばいい

  • まずは1つのことにとことんハマる。他がおろそかになるくらい

  • 100点じゃなくて80点取れるものをいくつも持っている方がいい。飽きた数だけ成長している

    とにかくとことんハマる。80点のものを量産すればのちにそれらが繋がってすごいことになるから。自分の赴くままにどんどんハマってどんどん飽きちゃえばいい。僕は80点に達する前に飽きてしまうよ笑。力不足。もっとハマること見つけよう。

  • 24時間をワクワクで埋め尽くす。ワクワクしないことはしない

    ワクワクしないことをしている時間はない。時間は有限だ。

  • ホウレンソウ「報告・連絡・相談」はメールでいい。電話は相手の時間やリズムを奪う

    集中して仕事しているときに電話がなったら集中切れるしリズム狂うし、効率落ちちゃう。自分のタイミングの隙間時間で対処できるメールで済ませよう。でもどうしても家族や恋人の声が聞きたかったら電話してもいいと思うよ。

  • 今「自分の時間」を生きているか、「他人の時間」を生かされているか意識する

    苦手な人のことを考えてる時間はない。好きな人のことなら考えてもよし。大事な会議でも自分の時間でないと感じたらスマホをいじってもよし。人のために時間を使うのが生きがいならそれはそれでよし。素晴らしい。

  • 「自分の時間を奪う人」「付き合わない人」を決める

    大切な人になら奪われてもいいかも。

  • 仕事なんていくらでもある、だから嫌なら辞めればいい

    ブラック企業反対なんて抗議してる暇があったら辞めて他を探せばいい。みんながそうすれば自然とブラック企業はなくなる。確かにって思った。仕事なんていくらでもあるしいくらでも作れる。あなたの口から愚痴が溢れたら、さぁ辞めよう。

  • 「時間感覚」を意識する

    自分がどれくらいの時間を費やしているか一度見直してみよう。仕事は通勤時間とか含めたら拘束時間結構あるよね。10時間とかひどい時は12時間とか。もったいないよね。辞めようね。笑

  • 原液となりうる発言やアイデアを出せるよう意識する

    自分にしかできないことを発信すればそれが勝手に拡散して自分の分身ができる。原液があればあるほどカルピスはたくさん作れるようにね。分身を作って24時間以上の仕事をしよう。

  • 10冊の流行のビジネス書よりも、1冊の骨太の教養書を読む。身につけた教養を目の前の仕事に具体的に落とし込む

    本質を理解できれば原液は作れるようになる。わからなかったらとことん調べよう。

  • 知らないは恥ではない、わからないことはすぐ質問するか調べる

    子供のようになんでと問い続けて成長し続けよう。

  • 簡潔な文章、手短に話す。要点を明確にする

    できる人は質問力が高い。常に要点を意識してシンプルに伝えよう。

  • 無駄な会議を減らす。解決したい問題を明確にする、必要な情報を集める、感情論を排しロジカルに判断する

    感情なし。必要な情報はあり。決めることを明確に。

  • すべての仕事はスマホでできる。効率的に仕事をする

    会社に行く必要もない。紙でやりとりする必要もない。もっと効率的にしていこう。

  • 仕事は「速さ」ではなく「リズム」が大事。終わらない仕事を労働時間を増やすことで解決しない

    邪魔してくるものを排除して仕事に取り組んでみよう。障害物なしの道を走り抜けよう。

  • 忙しい人ほど返信が早い。優先順位を即断即決し素早く処理していく。緊急派遣された医師がやる「トリアージ」という仕分け作業のように。

    重要なことから片付けるようにする。早く終わらせれるような一工夫を考える。

  • 隙間時間を効率よく使ってストレスのかからない仕事の進め方を考える

    仕事はためないでスキマ時間に少しずつ終わらせるようにしよう。

  • 常識は誰かが勝手に決めただけで何の根拠もない。ストッパーを外して極端なまでに詰め込む。やりたいことはやりたいときに全部やり倒す

    ホリエモンは1日に10軒以上ものお店をはしごするとかしないとか。常識をぶち壊せ。

  • 睡眠時間は削るべきではない。健康な状態を保つことで仕事を効率的にこなすことができる

    病気や怪我になれば仕事の効率は一気に落ちてしまう。健康第一。

  • 心配しても仕方ないこと、科学的根拠のないことに振り回されてストレスを抱えることのないように最低限の医学のリテラシーは持つべき。自分で自分を縛る必要はない、周りの目など気にせず生きたいように生きればいい

    ストレスは万病の元。心配してもしょうがないことは気にしない。最低限の医学の知識を持ってればあとはやりたいようにやればいい。

  • どんな知識や仕事術を身につけるよりも「感情」のフィルターを外すことが先決。恥をかけばかくほど自由になれる。意外とみんなはあなたに興味はない

    誰かにどう思われるとか気にしない。誰もあなたにそれほど興味ないからやっちゃおう。

  • できるかどうかは置いておいてとにかく手を挙げる。まず1歩踏み出すことが大切。あれこれ考えてるとタイミングを逃す。

    1番に手をあげれる勇気を持とう。とりあえず手をあげて、それから考えればいい。タイミングを逃しちゃダメ。絶対。

  • いつまでも未知なるものを求め続ける「3歳児」であろう。毎日何かを発見して、興味あることで頭がいっぱいになる生き方をする。

    知らないことだらけで知りたいことだらけだったあの頃に戻ろう。あの頃は最強だよ。

  • 手持ちのカードを生かそうと考えるのではなく、何をやりたいかフラットに考えて、その際に必要なカードを集めればいい

    自分はあの資格持ってるからこれを生かしてとか考えない。まず何やりたいか考える。それで必要なカードがあれば集めればいい。ゼロから考えよう。

  • 人生は有限。だから予定調和の時間をできるだけ短くして、未体験の予定を詰め込む。そして見たことのない景色をたくさん見るようにする

    想像通りの日々なんて何も面白くない。どんどんいろんな場所へ行きいろんなものを見るべき。

  • 人生に目的なんてない。楽しむことがすべて

    毎日を最高に楽しんで生きていれば目的なんていらない。毎日新しい自分に会える。

  • 大事なのがただ実践すること。失敗して転んでもまた実践する。膝が擦り傷になっても子供のように毎日を夢中で過ごす。あれこれ考える暇があったら今すぐやる

    とにかく行動だ。やらなきゃ何もわからない。やれば何かわかる。知識も技術もやってるうちについてくる。失敗したっていい。とにかく今すぐやるんだ。

とにかく読んでもらいたい

ホリエモンは冷たい人だと感じるかもしれないけど、言ってることの説得力がものすごい。

バカとかアホとか言ってるけど納得してしまうほどの説得力。

そしてそんなバカとかアホと同じようになりたくないと思ってしまうよ。

こうやって多くの人が動かされているんじゃないかな。これもまた多動力なのか!

まあとにかく読めばわかるよ。

僕はポイント50倍でクーポンで割引だったので電子書籍で買いました。超お得でした。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください